こんにちは、ぼのごりです。
今日は投資をやろうとしている方に向けてNISAとつみたてNISAについて書いていこうと思います。
言葉は聞いたことがあると思いますが、じゃあ何?と聞かれると答えられない人が大半だと思います。
投資をやるなら必ず知っておかなければならないことなので勉強しておきましょう。
NISA、つみたてNISA口座は利益が出た場合、税金を払わなくていい
まず、口座には3種類あります。
1・一般口座、特定口座
2・つみたてNISA口座
3・NISA口座
一般的には利益が出たら20%の税金を払わなければなりません。
100万円利益が出た場合、20万円も税金で払うことになります。
1000万なら200万です。
NISAや、つみたてNISAの口座の場合、利益をそのまま貰えるんです。
NISAとつみたてNISAの違い
NISA口座とつみたてNISAは1人どちらか1つしか持てません。
一般口座とつみたてNISA口座、一般口座とNISA口座という組み合わせは持てます。
つみたてNISAの特徴は?
・20年保有することができます。
(つみたてNISAは2037年までと期間が限定されていましたが、延長になると発表され2037年までに始めると、そこから20年になりました。2037年過ぎるとつみたてNISAは使えません)
・いつでもやめることもできますが、20年後には必ず利益確定させて、出金しなければならない。
・年間の投資可能額は40万円まで。
・買える金融商品は、金融庁が審査済みの物のみがそろっており、長期投資向けの物が多い。
NISAの特徴は?
・基本5年間保有することができます。
・年間の投資可能額は120万円まで。
・いつでもやめれる。
上記のとおりとなっており、一般口座と違って、買える金融商品も限定されているのですが、個別の株を買いたい方は一般口座の枠で買うといいでしょう。
つみたてNISAは初心者におすすめと言われており、インデックスファンドも買えるので長期で投資するにはかなり相性がいいでしょう。
インデックスファンドについては別の記事で紹介しているので見てみて下さい。↓
NISAは国がせっかく利益を非課税にすると言ってくれている制度なので、しっかり利用したほうがいいでしょう。
まだほとんどの人が利用していないようです。
つみたて投資は時間を味方にしないと増えないです。
増えるには時間がかかりますから。
おじいちゃん、おばあちゃんになってから投資してももう遅いですよ?
投資をするには若ければ若い方がいいのは間違いないでしょう。
では、ぼのごりでした!