こんにちは、ぼのごりです。
今日は投資の節税について書いていきます。

20%の税金を非課税にできるならやらない理由はないぽん。



つみたてNISAを最大限に活用する
まずつみたてNISAを知らない人はこちらの記事をごらん下さい。
NISA、つみたてNISAとは?投資をやるなら必ず知らなければ損します。
NISAはざっくりいうと年間40万円まで投資できて20年間運用でき利益は非課税にできる口座。
20年で800万円投資できるのです。ここまで大きい額になると利益が出るときは数百万単位になることもあるでしょう。
通常20%の税金が引かれるところ非課税にできるのはかなりお得。
しかしつみたてNISAかNISA口座どちらか一人一つしか持つことができません。
この制度を最大限活用する方法があります。
配偶者もNISA口座を開設する
一人一つなので配偶者もつみたてNISAかNISA口座を持てばいいのです。
これで非課税で投資できる年間利用額は80万円になります。
平均年利5%で運用できたとして20年後、1つの口座元本800万円は1388万円になります。
税金が取られないのでそのまま受け取れるのです。

これが配偶者の分も運用していたとしたら?
単純に2倍になります。
年間80万円投資することになりますが20年後に2700万くらいになって戻ってくるかもしれません。

これは年利5%で運用できた場合の話ですが、5%はむずかしい数値ではなく現実的な数値です。
米国の1900年~2003年の平均リターンは6%~7%くらいだったようです。
こんなにお得なつみたてNISAですがまだお得にできる制度があるんです。
子どもの為にジュニアNISA口座を利用する
ジュニアNISAとは0歳~19歳までの子供の口座をつくりそこで運用していくものです。
実はジュニアNISAはルールが改正されました。
以前のルール
・年間80万円まで投資可能
・利益は非課税
・子供が18歳になるまで原則引き出せない
(途中で引き出したら今までの利益が課税されてしまう)
新ルールの特徴
・年間80万円まで投資可能
・利益は非課税
・2023年で制度廃止、買い付けは2023年まで可能でそのあとは運用可能
・途中で引き出せる
2023年で買い付けがなくなってしまう為、2020年から始めた場合4年間しかありません。
投資可能額は80年✕4年で320万円。
しかし320万円まで投資して、5年間しか運用できないわけではありません。
廃止されたあとは「継続管理勘定」という口座に移されます。
これは子供が18歳になるまでお金を置いておける場所になります。
320万円投資していたら、それ以上投資することはできないけどそのまま運用してお金が増えた分は非課税で将来受け取れるということです。
320万円で投資の年利5%で運用できたとして15年たったら660万円ほどになります。
18歳になってジュニアNISAが終了しても子供のつみたてNISA口座に移すこともできます。
もし660万円をつみたてNISAへ移して20年そのまま放置で5%運用できれば約1700万円。
これは660万円をそのまま放置した結果、追加で年間40万円まで投資可能なので40万円マックスまで投資し続けたらいくらになるでしょう?
3100万円になります!
この時子供の年齢は38歳です。
投資のみで38歳の時点で3100万円までお金を増やすことができるかもしれません。
普通のサラリーマンが3100万円を給料のみで貯めるのはかなりむずかしい話です。
しかもこのパターンだと子供は年間40万円投資なので月に33333円しか投資していないことになります。
もうここまで資産が増えてしまうと年利5%で150万円。
ここから、再投資はしないで毎年課税はされるけど150万円を受け取っていくもよし、さらにお金に働いてもらい資産を増やすもよしでしょう。

現実的な数値年利5%でいけたとして、そのまま放置しただけぽん

時間が最大の味方
ここまで資産を増やせた原因は時間を味方にできたからでしょう。
世界最高の投資家、ウォーレンバフェットも残した言葉があります。
ゆっくりとお金持ちになるのは簡単
日本の経済は期待できませんが、世界経済全体でみると伸びていくと言われています。
世界経済全体に投資するファンドやアメリカ全体に投資するファンドなど優良なファンドに長期で投資する。
インデックス投資の王道なやり方です。
お金持ちがほとんどやっている方法なのにほとんどの人がやらないことです。
子供の為に貯金はするけど投資はしない。
少しのリスクも負いたくない。
ノーペインノーゲイン(犠牲なくして成功なし)の原則があります。
ノーペインノーゲインについて面白い小話を発信してくれているリベラルアーツの両学長。
子供でも楽しめるお話なので、よければ見てみて下さい。
リスクを取らないと成功もないということです。
成功もしなくていいという人は投資もなにもしないほうがいいでしょう。
本当に今のままの人生が幸せであれば。
まとめ
・配偶者がいる場合はそれぞれでつみたてNISAで運用する
・子供がいる場合はジュニアNISA口座を利用する
・子供はジュニアNISA→つみたてNISAへ移管して20年放置
これはただの例ですが、こんな運用もいいんじゃないかなと思いました。
子供が成人したとき子供にプレゼントしてもいいですし、大学の費用にしてもいいですし、それぞれ好きなように使えばいいと思います。
節税をできるだけつかえばこれだけお得になるという話でした。
それでは、ぼのごりでしたー!