こんにちは、ぼのごりです。
久々の更新ですが、転勤などがありなかなか時間をブログにあてる時間がありませんでした。
今日はふるさとの納税を絶対にやった方がいいよ!という話を書こうと思います。
ふるさと納税ってなんか気になるけどよく分からないという人も多いんじゃないでしょうか?
そんなあなたに、ふるさと納税をシンプルにわかりやすく説明したいと思います。
ふるさと納税とは??
まず、ふるさと納税とはなんなのか?ということは説明します。
ふるさと納税とは自分の好きな自治体に寄付(お金を払って)して、返礼品を貰える。
寄付した変わりに寄付した金額から2000円引いた額が、来年の税金が安くなる。
要は今年はお金を払うことになりますが、来年税金が安くなるからトータル2000円を払うことになります。
※お得なふるさと納税のやり方で2000円すら払わずに返礼品をもらうやり方もあります。
あとから方法は書いていきます。
ふるさと納税はどうやってやるのか??
ふるさと納税をやるにはいろいろ方法があります。
・ふるなび
・さとふる
・楽天ふるさと納税
・ふるさとチョイス
などなど、まだいろいろありますが自分がおすすめするのは一択。
楽天ふるさと納税です。
なぜ楽天がいいのかというとポイントが付与されるからです。
楽天は大量の楽天ポイントをくれることで有名です。
楽天市場で買い物をするとポイントが付きますよね?
ふるさと納税をやっても同じようにポイントが付くんです。
数万円寄付してポイントをもらうだけで2000ポイント以上もらえてしまうことがあるんです。
なので実質タダ、いや、」お金をもらって返礼品をもらえるということになります。
楽天でどうやってふるさと納税をするのかというと簡単です。
楽天市場の商品検索欄で「ふるさと納税」と検索して下さい。
そうすると、ふるさと納税できる商品がずらっと出てきます。
その中から楽天市場でお買い物するのと同じように買えばいいんです。
ふるさと納税は確定申告を自分でやらなければならない場合と不要な場合があります。
・確定申告必要な場合
6か所以上の自治体に寄付したい場合は自分で確定申告をしなければなりません。
・確定申告が不要な場合
5か所以下ならワンストップ特例というものを使用できて、後日送られてくる紙にちょっと記入して返送するだけで確定申告はいりません。
たくさんの自治体に寄付をしないのであれば簡単なワンストップ特例を使えばいいでしょう。
楽天ふるさと納税を実際に自分がやった例
実際に自分がふるさと納税をした例を紹介します。
実際に自分は楽天で50000円寄付しました。
返礼品はアラジンのトースターです。
※返礼品の価値は寄付額の30%くらいにしなさいとなっているようで10万円寄付しても約3万円くらいの価値のものが返礼品となります。
来年48000円税金が安くなるはずです。
楽天市場でふるさと納税をしたので、お買い物マラソンなどを利用して9000ポイントもらいました。
トータル、ポイントを加味するとプラス7000円になります。
ふるさと納税をすることによって7000円もらって、トースターをもらえたということです。
得しかしない、誰もがやったほうがいい制度です。
お買い物マラソンをしたからプラスになったのではなく、お買い物マラソンしなくても、数千ポイントはもらえる物はいっぱいありますから絶対やった方がいいです。
来年こそは、やってない方はチャレンジしてみて下さい。
それでは、ぼのごりでしたー!